バイクを売る際に必要な書類は排気量や名義変更の手続きの仕方によって異なります。書類が変わる理由としては免許と同じように排気量によりバイクの扱いが異なるためです。
また、名義を自分から買い手に変更する名義変更手続きや、一時的にバイクを使用しない状態にするための廃車手続き(抹消登録)をする必要があります。
本人確認書類(運転免許証など) / 譲渡証明書 / 自賠責保険証明書 / 認印(シャチハタ不可)
・標識交付証明書
・軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書
標識交付証明書はナンバーと一緒に渡される書類で、各市区町村の役所が管轄しています。
・軽自動車届出済証
軽自動車届出済証はナンバーと一緒に渡される書類で、運輸支局が管轄しています。
・自動車検査証(車検証)
・自動車納税証明書
自動車検査証に記載されている住所・氏名などが転居・婚姻などによって変わっている場合は、現在の住所・氏名などとのつながりの分かる書類(住民票など)が必要になります。
・廃車証明書
廃車証明書は役所の窓口でナンバーを返還した際に渡される書類です。
・軽自動車届出済証返納確認書
軽自動車届出済証返納確認書はナンバーを返還した際に運輸支局から渡される書類です。
・自動車検査証返納証明書
自動車検査証に記載されている住所・氏名などが転居・婚姻などによって変わっている場合は、現在の住所・氏名などとのつながりの分かる書類(住民票など)が必要になります。
名義変更は当店が無料で代行いたします。
原則として3週間以内にご指定の住所へ書類をお送りしますので、到着しましたら登録証の名義が変わっているかをご確認ください。
・車名 (メーカー名)
・
型式 (モデル名)
・
車体番号
・
原動機の型式
・
譲渡人の氏名、住所
・
認印 (シャチハタ不可)
ご記入いただく項目は上記となります。画像を参照しながらご記入ください。
譲渡証明書のダウンロードはこちらからできます。
➀使用者・所有者の氏名と住所
廃車手続き(抹消登録)を行うバイク所有者の氏名と住所をご記入ください。
使用者が所有者と同じ場合は「同上」と記入し、異なる場合はそれぞれの氏名と住所を記入してください。
その際、両者の認印も忘れずにお願いします。
➁申告の理由
「譲渡」にチェックマークを記入してください。
➂種別(原動機付自転車)
該当する車両にチェックマークを記入してください。
排気量が50ccの原付バイクは、0.05L以下になります。
➃標識番号
標識番号(ナンバープレート)の地区名・記号・番号全てをご記入ください。
「廃車年月日」は記入しないでください。
➄主たる定置場
主たる定置場とは普段バイクを停めている場所になります。
所有者の住所と同じ場所に停めている場合は「1」に〇を付けてください。
異なる場合は「2」の項目に保管場所の住所をご記入ください。
➅車名・車体番号・総排気量又は定格出力
標識交付証明書に記載があるので参考にしながらご記入ください。
➆標識返納の有無
標識(ナンバープレート)がある場合は「有」、無い場合は「無」に〇を付けてください。
「無」に〇を付けた場合は右の蘭に具体的な理由を記入してください。
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書のダウンロードはこちらからできます。
・受任者氏名 (代理人の氏名)
・
受任者住所 (代理人の住所)
・
自動車登録番号
・
車台番号
・
委任者氏名 (所有者の氏名)
・
委任者住所 (所有者の住所)
・
委任した年月日
・
認印 (シャチハタ不可)
ご記入いただく項目は上記となります。画像を参照しながらご記入ください。
委任状のダウンロードはこちらからできます。